
新型ジムニーですが、グレードの設定は気になりますよね?
また、価格や購入にかかる費用も知りたいところだと思います。
今回は、新型ジムニーのグレードや価格、諸費用について見ていきたいと思います。
目次
新型ジムニーの価格設定はどうなっているの?いくらぐらいする?
まず、新型ジムニーの価格設定から見ていくことにしましょう。
後ほど詳しく説明しますが、新型ジムニーは3つのグレードが設定されており、グレードによって価格が変わってきます。
また、最近の国産車にしては珍しく、すべてのグレードにMT車が設定されているので、AT車とMT車を選ぶことができます。
当然、AT車とMT車では価格も変わってきます。
グレードは「XG」「XL」「XC」の3つで、価格は以下の通りになっています。
・XG
AT車 155万8000円
MT車 145万8000円
・XL
AT車 167万9400円
MT車 158万2200円
・XC
AT車 184万1400円
MT車 174万4200円
「XG」が一番下のグレードとなり、「XC」が最上位グレードになっています。
価格差ですが、AT車、MT車ともにだいたい17〜8万円ほどの差がついています。
この値段を見て、高いのか安いのかピンと来ない人も多いと思います。
そこで、競合車のないジムニーですが、他メーカーの軽自動車の代表車種といくつか価格を比較してみましょう。

出典:https://www.honda.co.jp/Nbox/webcatalog/styling/design/
今年上半期、日本一売れた車で、軽自動車でもトップの販売台数だったホンダの「N-BOX」と比べてみます。
N-BOXはシートの仕様と2WD・4WDの違いで価格差があり、ミッションはすべてCVTで統一されています。
一番安い2WD車が138万5640円、最高額なのが4WD車で200万6600円とだいぶ差があります。
最廉価モデルと比較すると17万円ほどジムニーが高くなりますが、N-BOXはNA車で2WD車なので、ジムニーとは条件が違っています。
4WDターボ車に限定すると182万6200円から200万6600円となり、ジムニーの最上位グレード「XC」と同じか、それ以上の価格設定になっています。

出典:http://www.suzuki.co.jp/car/spacia/styling/
もう1車種、軽自動車では2番目に売れたスズキの「スペーシア」と比べてみましょう。
スペーシアの場合は2グレードしかなく、2WDと4WDの違いで価格差がついています。
最下位グレードの2WD車が133万3800円で、最上位グレードの4WD車が153万0360円となっています。
ジムニーと同じメーカーなので、他社の車に比べるとメーカーの中で棲み分けができているということもありますが、スペーシアであれば最上位グレードの価格で、ジムニーの最廉価価格とほぼ同じになってきます。
そのほか、いくつかの軽自動車の価格を調べてみると、スペーシアくらいの価格帯が多いことがわかりました。
N-BOXは比較的高めの価格設定になっており、ジムニーはそれに次ぐくらいの価格設定だと言えます。
どちらかと言えば、安くない車だと考えてください。
新型ジムニーを購入するときにかかる費用ってどのくらいかかる?
それでは車両本体価格がわかったところで、次に購入するときにかかる諸費用について見ていくことにしましょう。
諸費用に関してはおおよその目安となる数字があり、オプション代を含む車両本体価格の10〜15%かかるとされています。
かかる諸費用については大きく3つにわかれます。
まず1つは税金です。
軽自動車の場合、税金は自動車取得税、自動車重量税の2種類が購入時に必要になります。
自動車取得税は車両価格の2%(普通車は3%)が課税されます。
また、自動車重量税は普通車の場合、細かく区分されていますが、軽自動車の場合は一律で9900円となっています。
税金ではありませんが、これ以外に必ず払う必要があるものとして、自賠責保険料があります。
保険というと任意保険に目が行きがちですが、基本はこの自賠責保険で、この料金が35610円となっています。
次にディーラーに払う手数料として、登録代行費用やリサイクル料金のようなものがあります。
リサイクル料金はジムニーの場合、8650円になっています。
登録代行費用には検査登録手続代行費や車庫証明手続代行費用などがあり、トータルで2〜3万円程度かかります。

出典:https://www.pakutaso.com/
これ以外にオプションを購入すれば、オプション費用がかかってきます。
ナビやETCなどはあとから購入して付けることもできますが、フロアマットのようなものもオプション扱いになっているので、その辺は最低限必要になってきます。
これを合計するとだいたい12〜15万くらいかかる計算になります。
オプションでナビやETCなどを装着すれば、この倍くらいかかると思っていていいでしょう。
車両本体に比べれば安いわけですが、追加料金として考えると決して安い費用ではありません。
オプションや手数料に関してはディーラーと交渉の余地がありますが、それ以外の費用はすべて公的な費用なので、一切値引きが利きません。
確実に払わなければならない金額として、車両価格に上乗せして総額を考える必要があります。
新型ジムニーのグレードはいくつあって、どういう違いがあるの?
新型ジムニーは上でも触れましたが3つのグレードがあり、下から「XG」「XL」「XC」となっています。
「XG」の装備ですが、ベーシックグレードなのでいろいろ便利な機能が省かれています。
オートライトシステムや自動消灯システム、キーレスエントリーや電動格納ミラー、フロントマルチリフレクターハロゲンフォグランプなどなどが省略され、基本的な装備のみとなっています。

出典:http://www.suzuki.co.jp/car/jimny/styling/
「XL」になると「XG」で省略されている装備がすべて付くほか、エアコンがオートエアコンになり、ヒーテッドドアミラーやシートヒーター、運転席バニティーミラー、リアのルームランプ、バックドアとリアのクォーターガラスにスモークガラスが標準装備されるなど、「XG」に比べて格段に装備が上がってきます。
この「XG」と「XL」については最高速度、はみ出し通行禁止、車両進入禁止、補助標識終わりの標識を自動認識してドライバーに警告する「標識認識機能」や前方にいる車両や歩行者との衝突を回避・被害軽減を図るために自動ブレーキでアシストする「デュアルセンサーブレーキアシスト」などの安全装備を搭載した「セイフティサポート」を4万2120円追加で装備することができるようになっています。

出典: http://www.suzuki.co.jp/car/jimny/styling/
「XC」になると、「XG」「XL」で設定されているセイフティサポートの機能がすべて標準装備になっています。
さらにクルーズコントロールや本革巻ステアリング、フル機能のマルチインフォメーションディスプレイ、UVカット機能付きガラス、熱戦吸収グリーンガラスなどが追加されます。
「XG」「XL」ではホイールがスチールホイールでしたが、「XC」はアルミホイールに変わります。
各グレード間でだいたい17〜8万円程度の差がついていますが、装備がだいぶ違うので、妥当な価格差だと言えます。
まとめ どのグレードを買うかはどこまで必要かを考えて決めよう
ここまで新型ジムニーの価格や購入時の諸費用、グレードについて見てきました。
諸費用に関しては、その項でも触れましたがオプション以外はディーラーでもどうにもならない部分が多いので、強いてやるなら登録関係を自分で行う以外に費用を浮かす手立てはありません。
ジムニーのどのグレードを買うかについてですが、細かく見ていくと若干の違いはあるものの、基本的には外観にまったく差はなく3ドア車一択です。
また、MT車とAT車についてはどのグレードでも両方選べるので、自分の持っている免許の兼ね合いで決めるといいでしょう。
グレードの装備差はそれなりにあるので、ストイックにオフロードを攻めたい、余分な装備はいらないという人であれば「XG」を、オンロードでも使うので便利な装備や快適な装備が欲しいという人は「XC」を、どちらもそこそこバランス良く、という人は「XL」を選べばいいのではないでしょうか。