出典:http://www.suzuki.co.jp/car/jimny/styling/

発売直後から納期はなんと1年以上待ち!

生産ラインを増やすことで短くする予定らしいですが、これだけ人気の車種は珍しい!

そんな新型ジムニーの秘密に迫ろうと思います。

スポンサードリンク

スズキの最新技術が詰まった新型ジムニー!一体どんな車?

1970年に初期型が発売され、それからも根強い人気を獲得しているスズキ・ジムニー

2018年、約20年ぶりに満を持して4代目となる新型が発売されましたね。

新型ジムニーの特徴は、何と言ってもR06Aエンジンを搭載したところにあります。

ターボと言えば、やはり気になるのは燃費ですよね。

しかし、スズキのR型エンジンは燃費も兼ね備えたエンジンです。

つまり、パワーと燃費の両方を獲得できる点です。

日本では燃費が良くてコンパクトな車に人気が集まる傾向にあります。

燃費が良くコンパクト、さらにパワーもついてくるとは、人気を集めること間違いなしです。

さらにデザインも人気の秘密です。

各社のデザインを見ても分かる通り、昔は角ばっていた車もどんどん丸くなってきていました。

しかし、新型のデザインは初代を彷彿させるような角ばったデザインとなっています。

ヘッドライトを見ても、丸型に戻っています。

これは、初代からのファンは飛びつかずにはいられませんね!

私も角ばった車に丸いヘッドライトの車が出ると、どうしても気になってしまいます

その圧倒的な存在感に惹かれますね

カラーリングに関しても、「キネティックイエロー」と「ジャングルグリーン」の2色が新たに追加されました。

出典:http://www.suzuki.co.jp/car/jimny/detail/

出典:http://www.suzuki.co.jp/car/jimny/detail/

なんとこの2色は森林組合や狩猟関係者の意見が反映されています。

さすがジムニー!

普通車では走れないような道を走れるのも魅力ですよね。

山林を走る際にもマッチするカラーリングは、オフロード愛好家にこれしかない!」と言わせるものとなること間違いなしです!

そして安全性に関しても強化されています。

単眼カメラと赤外線レーザーレーダー方式の衝突被害軽減ブレーキ

こちらは万が一の時には命に関わることになります

ふらつき警報昨機能

ハンドルが原因ではなくても、風に煽られる等で警報が鳴ってくれると反応も早くなるためありがたいです

誤発進抑制機能(4ATのみ)

「パーキングとドライブを間違えた」などの事故が絶えません。

そんな事故を防止してくれるのはありがたいです!

他にも、車線逸脱防止機能ハイビームアシスト

さらに万が一のためのフロントシートサイドカーテンエアバッグ

などなど、安全面にも配慮されたモデルとなっております。

まさに魅力満載の新型ジムニー。

昔ながらのユーザーも、新規ユーザーも気になるポイントが満載です。

スポンサードリンク

ジムニーの歴史は?大勢のファンを作った旧型ジムニーはどんな車?

これだけ人気を得ている新型ジムニーですが、どのような歴史を持っているのか。

旧型を見てみましょう。

 

初代(1970年〜1981年)

実はジムニーの前身だった車があったことをご存知ですか?

ホープ自動車から発売されていたホープスターON4WDという車があったのです。

その製造権を買収したことで誕生します。

それがこちら


出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/スズキ・ジムニー#/media/File:Suzuki_Jimny_LJ10_001.JPG

すでにジムニーの基本的なデザインは完成されていますね。

さらに後ろの幌がオフロードを彷彿とさせます。

当時の四輪駆動車と言えば、トヨタランドクルザー、日産パトロール、三菱ジープという大型3種類しかありませんでした。

日本の道路において、「ここまでいらないなぁ」という人にとっては絶好の商品!

さらに他のスズキ車のパーツを流用するなど、元々維持費の安い軽自動車に販売価格までお手頃という、願ったり叶ったりな商品!

2代目(1982年〜1998年)

初代発売から11年

最初のフルモデルチェンジを行いました。

出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/スズキ・ジムニー#/media/File:Suzuki_Jimny_SJ30_001.JPG

このモデルに関しては、私の周りでも大流行しました

2代目1期には今は絶滅してしまった2ストロークエンジンのLJ50型が搭載されていました。

現在の車は4ストロークエンジン。

あの特徴的な2ストロークエンジンは好きな人が多いですよね

バイクでも、2ストローク好きはまだ多いです。

あの「パパパパ」という音は特徴的ですね!

ちなみに、マイナーチェンジ後は4ストロークになっています。

1代目との違いはより実用的になったこと。

トリップメーターも2代目から搭載。

フロントシートも1代目は工具がなければ倒れなかったのに、2代目からはなくても倒れるようになりました。

女性にも気軽に乗れ、より一般的な車に近づくことでさらにファンを増やしてきました。

 

3代目(1998年〜2018年)

2代目と比較すると、少し丸みを帯びてきましたね。

出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/スズキ・ジムニー#/media/File:Suzuki_Jimny_SJ30_001.JPG

軽自動車の企画改変のためモデルチェンジでした。

現在の車には当たり前となった集中ドアロック、エアバック、ABSが追加になりました。

マツダではジムニーのOEM版のAZオフロードとして売り出されています。

私の周りでは、角ばったデザインを好んでわざわざ2代目を買う人がたくさんいました。

それでも、近代的な装備をつけた3代目も人気がありました。

最終期にはメーターが改善され、ガソリン、水温計、ATシフトインジケーターをデジタル表記にしました。

1代目、2代目のDNAを引き継ぎつつ、近代の車の良い点を取り入れたのが3代目でした。

 

スポンサードリンク

古い年式との違いは?比較すると昔のデザインが復活。装備は最新

新型ジムニーの内装はタコメーター、スピードメーターはアナログになり、その間に液晶があります。

出典:http://www.suzuki.co.jp/car/jimny/interior/

オプションでハンドルにもスイッチ類を搭載することができるので、操作性もアップです。

燃費は3代目が13.6〜14.8に対し、4代目は13.2〜16.2となっております。

しかし、3代目がWLTCモード、4代目がJC08モード燃費の表示なので、一概には良いと言えないところが気になります

しかしながら、もし同じだとしても、新型は少し重くなっているので同等レベルだとエンジン性能が向上してると言えますね。

価格は3代目が123万円〜148万円、4代目が146万円〜184万円。

普通車登録であるシエラは3代目が167万円〜168万円、4代目が176万円〜202万円

かなり価格帯がアップしていますね。

これは、原材料の値段が上がっていることもあります。

しかし一番は装備です。

しばらく前までついていなかったコンピューター制御の装備が、やはり精密機械だけあって高い!

どの車でも同じことが言えますね。

しかしやはり、車はデザインが重要

スズキはハスラーが大ヒットを呼び、クロスビーという普通車版も販売するほどヒットしました。

そんなスズキが満を持して発売したのが今回のジムニーです。

私の周りのハスラーに乗っている人の話を聞くと、「デザインが気に入っているから」とのこと。

そして、今回のジムニー購入を迷っている人も「デザインがかっこいい!」と口々に言っています。

一般ユーザーは角ばっている形を思った以上に求めているようです。

今回の予約台数を見ると、それが裏付けられた結果と言えるでしょう。

今までは角ばっているモデルを選ぶと、今の車についている便利な機能は諦めることになります。

しかし、機能を選ぶと丸いデザインになります。

その葛藤が、今回の4代目ジムニーで解消されたのです。

4代を通し、完成されたジムニー

根強い人気のあるジムニーのフルモデルチェンジはやはり大騒ぎとなりました。

1代目から振り返ると、ゴリゴリのオフロードユーザーを獲得してきました。

2代目からは女性もターゲットにしています。

3代目になると、全くオフロードに興味がなくても気軽に選択できるようになりました。

1代目から3代目で、徐々に新規ユーザーを獲得していったジムニー。

このジムニーが4代目で完成形と言えるかもしれません。

昔乗っていた車がフルモデルチェンジして発売されるなんて嬉しいですよね!

過去に様々な人の相棒として活躍してきたのがジムニーです。

オフロードファンから街乗りユーザーまで。

ありとあらゆる層を獲得してきたジムニー

生産が間に合っていないことが心配ですが、そのうちたくさんのジムニーが街中走ることになるでしょう。

同じジムニーが並んでも、2台のドライバーさんの趣向は全く違うかもしれません。

そんな光景を見られることを楽しみにしましょう!

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

 

 

おすすめの記事