
スズキの軽自動車「ジムニー」が20年ぶりにフルモデルチェンジし、2018年7月に発売開始されました!
今回のモデルチェンジに期待する声も相当多く、あまりにも人気過ぎて納期が不明なところもあるそうです。
ネット上にもたくさんのジムニーの口コミが溢れています。
その中で特に興味を持った5つの口コミを調べてみました。
目次
新型ジムニーの口コミでは「悪路がさらに楽しくなった!!」

出典: http://www.suzuki.co.jp/car/jimny/styling/
軽自動車でありながら高いオフロード性能を誇るジムニーは、悪路が多い地方や雪国、また車マニアからの強い人気があります。
ちなみに「オフロード」というのは、舗装されていない道路や、公道ではない脇道のことをいいます。
普通の軽自動車だと非常に乗り心地が悪い道の上でも、ジムニーでは快適に乗りこなせます。
実際に新型ジムニーに試乗した人の感想では、
「アスファルトのでこぼこ部分を走っても安全」
「時速100kmを出してもハンドルががたがた振動しない」
など、その実力に太鼓判を押す声が非常に多いです。
安定性のひみつ
伝統のラダーフレーム構造をさらに進化しています。
ジムニーは伝統的にラダーフレーム構造を採用していました。
「ラダー」とは英語で「はしご」を意味する「ladder」から来ています。
正にはしごのような、Hの形をした堅牢なフレームを基本としてその周辺に走行装置を設置します。
私たちがよく目にするのはモノコック構造ではないでしょうか。
モノコック構造はラダーフレーム構造と違い、フレームを置かずに、ボディそのものに強度を持たせ、骨格の役目を果たします。
車の構造は、このラダーフレーム構造とモノコック構造の2つに分かれます。
モノコック構造の車の場合、なにか衝撃を受けてボディの一部分が歪むと、全体の走行に影響を及ぼします。最悪の場合、走ること自体ができなくなってしまうこともあります。
しかしラダーフレーム構造の場合、車体がボコボコになっても、車が走るのに必要な装置を堅いフレームの周辺に配置して守っているため、走り続けることが可能です。
つまり、悪路を走る車にはこのラダーフレーム構造が効率的です。
新型ジムニーでは、このラダーフレームと車体をつなぐボディーマウントゴムを新設計し、上下方向に衝撃を和らげ、水平方向に方向性がぶれないよう硬くするなどの新開発を加え、抜群の操縦安定性を実現させました。
そのため、
「田舎の山道を走行しなければならない」
「キャンプや釣りなどによく出かける」
「本格派SUVが欲しい」
方などにぴったりの車といえるのです!
口コミでは安全装備の充実の声が!

出典: http://www.suzuki.co.jp/car/jimny/safety/
いま話題の自動ブレーキ搭載の装着車も登場しました!
こちらはSUZUKI Safety Supportと言い、メーカーオプションになるとのことです。
具体的な機能については下記の通りです。
1) 標識認識機能
走行中に単眼カメラが認識した標識の情報をドライバーに知らせる。
2) 車線逸脱警報機能
約60~100km/hで走行中に車線を検知し、はみ出すと警報を発し、注意を促す。
3) ふらつき警報機能
約60~100km/hで走行中に車線を検知し、車両が蛇行を始めると警報を発して注意を促す。
4) 先行車発進お知らせ機能
セレクトレバーが前方へ進むレンジの位置にあるとき、先行車が発進して約5m以上離れても停止し続けた場合、注意を促す。
5) ハイビームアシスト
約30km/h以上で走行中にヘッドライトがAUTOかつハイビームを選択しているときは、ハイビームとロービームを自動的に切り替える。
6) デュアルセンサーブレーキサポート
単眼カメラとレーザーレーダーで車や歩行者を捉え、衝突の可能性があると判断した場合自動ブレーキを作動する。
7) 誤発進抑制機能
セレクトレバーが前方へ進むレンジの位置にあって停車中、あるいは徐行中に前方4m以内の障害物をキャッチし、誤ってアクセルペダルを強く踏むとエンジン出力を制御し、急発進・急加速を抑制する。
オプションなのですべての車体についているわけではありませんが、最先端の技術を用いた安全機能がオプションであることが口コミでは多く見受けれらました。
口コミで新型ジムニーのデザインの良さを絶賛!!

出典:http://www.suzuki.co.jp/car/jimny/interior/
今回ネット上での口コミでは新型ジムニーのかっこよさが多くありました。
「エクステリアが格好良い!」
「エクステリア」とは車の外観のことです。ボディ、バンパー、窓ガラス等、外から見えるすべての部分のことを指します。
車を選ぶときに、車体のデザインは大変重要ですよね。
今回のフルモデルチェンジで、前代の丸みを帯びたデザインから変わったジムニーに、好意的な声が多く挙がりました。
「スクウェアなデザインが格好いい」
「個性的で良い」
「好みの問題とは思うが、武骨さが好き」
「安っぽくない」
など、口コミが多くありました。
また、インテリアも評判に!!
新型ジムニーの画像をご覧頂くと分かりますが、
「ドライバー席からの、死角が少ないワイドな視界が非常に良い」
という声があります。
そしてアウトドアの過酷な環境下での使用が想定されています。
手袋をつけたまま操作ができるよう大型スイッチを、傷や汚れが目立ちにくいような表面処理が車内に施されています。
アウトドア派にはたまらない車ですね!
新型ジムニーの口コミで気になった点
新型ジムニーの良い点をご紹介しましたが、次にデメリットを見ていくことにしましょう!
スペックが良すぎて普段使いにもったいない
まさにメリットとデメリットは表裏一体といえます。
これまで説明したメリットが、普段使い用にはオーバースペックすぎる、本格的すぎるというものです。
確かに、
「コンビにやスーパーに行くときくらいしか車は使わない」
「アウトドア派じゃない」
「岩肌むき出しの道は走ったことがない、そしてこれからも走る予定はない」
という方には、あまり必要性を感じないかもしれません。
ただ、雪国など路面状況が悪くなりやすい地域では、しっかりとした足回りで使えるジムニーを愛用されている方も多いです。
家族に了承を得るのが難しいとの声も・・
2ドアだけでは・・
新型ジムニーはボディの剛性を高めるために2ドアになっています。
2ドアのメリットは物理的な強さの他にも、理由があります。
大きい窓を設置することが可能になるため光が差しこむようになります。
「開放感を感じることができる」点と、それによる「確認作業(斜め後ろの見切りなど)の視界が良好になる」点があります。
ただ、ドアの数が2つしかないため、後部座席への乗り降りがしにくくなります。
かがむのが苦手な年配者や体の大きな人は出入りするだけで大変でしょう。
4ドアの乗用車に慣れている人には、かなり不便さを感じると思います。
車内は決して広くはない。
4人乗りにはなっていますが、実際に座ってみると大変狭いとの口コミも多くあります。
大人4人が座ると荷物を置くスペースも十分に取れず、出入りの不便さから窮屈さを感じてしまうかもしれません。
大人数で長距離を運転するには不向きな車といえるでしょう。
ただ、後部座席シートを倒すと大容量352Lのラゲッジスペースが確保できます。
どれくらいの容量かというと、9.5インチのゴルフバッグ(長さ1,300mm)を横に倒して積載できる広さがあります。
さらにこの上にボストンバッグなどもゴルフバッグの上に置けます。
2人で乗った際の収納スペースに関しては、優秀といえます。
新型ジムニーの口コミから分かるクルマの特殊性
普段使いには敷居が高く感じられるかもしれません。
アウトドアまたは悪天候下での本領発揮には目を見張るものがあります。
悪路の楽しみ
外装のかっこよさ
内装のインテリア
安全性性能の向上
日常使いへの戸惑い
以上の5つが新型ジムニーの口コミでよく見かけました。
日常生活をメインと考えず、好きなコアなファンをしっかり魅了しているからこそ
ジムニーなのかもしれません。
自身のライフタイルに照らし合わせて、ジムニーの購入を検討するのも良いかもしれません。